-
園内未就園児カリキュラム・充実サポート
日本ふれあい育児協会の「0,1,2歳児向け親子教室」「子育て支援教室」のプログラムとは
導入例1)
柏市A幼稚園様の場合
【0歳児】
4月 ベビーマッサージ
5月 ベビーサイン
6月 ふれあい遊び
7月 大人気 夏の制作
・・・・など導入例2)
千葉市B幼稚園様の場合
【1歳児】
4月 お友達作りとこいのぼり制作
5月 ふれあい遊びとわらべうた
6月 指先遊びと体操
7月 リトミック
・・・・など毎月・隔月・単発など、貴園様のご要望をお伺いしカリキュラムを作成いたします。
講座は、当協会の上級資格のカリキュラムを修了した専門講師が行います。
CONCEPT
乳幼児期の脳の前頭前野を発達させることが人間力を育むと、脳科学者からの最近のデータで実証されています。
子どもの好奇心を育み、協調性や思いやりのある人間に成長させ、幸せな人生を過ごすためには乳幼児期に親子のふれあいこそが体の成長や心の安定に大切であることがわかっています。
乳幼児期は遊びを通して自らいろんなことを発見していきます。
日本ふれあい育児協会では今までの実績を通じ幼児の興味・関心を育てるだけではなく、特色のあるオリジナルカリキュラムを作りご提案します。
あたま(IQ・Intelligence Quotient)
こころ(EQ・Emotional Quotient)
からだ(PQ・Physical Quotient)「心」が動けば、「からだ」が動く。「からだ」が動けば「心」が動く
例えば植物を考えてみましょう、 まずは「根っこ」がしっかりと育っていないとどんなに一生懸命に育てても、うまくは育ちません。
乳幼児期(0~2歳)はこの「根っこ」をしっかりと育てる時期。
『成長』を引き出す『遊び』からお子さんの興味を引き出す。
たくさんの『言葉』や『ふれあい遊び』で好奇心を育み、『興味』のシャワーを与えましょう。
▲ページTOPへ
-
未就園児保育を充実させたい
幼稚園のみなさまにおすすめのプログラム
「あそび」と「まなび」の総合体験をしよう
乳幼児プログラムには0歳児から2歳児までのカリキュラムをご用意しています0歳児
主に親からのアプローチでのふれあい遊びを楽しむ
また、歌を楽しんで聞いたり、歌やリズムに合わせて手足や体を動かして楽しむ
ベビーマッサージ、ベビーサイン、ふれあい遊び、グットトイ遊びなどを通して子供たちの「自立心」「聞く力」「社会性」を育むことを目標にしています
また、ママ友達を作る場、情報交換、ママの相談を受ける場として提供しています。
1歳児
「描く」「貼る」「たたく」「つまむ」「転がす」などの手や指を使うあそびや「登る」「降りる」「跳ぶ」「くぐる」「押す」などの運動を取り入れたあそびを親子で楽しむ
考える力が言葉を育み豊かな表現力を育てます
体を使った遊びを通して想像力が育て、手指を使った遊びを通して自分でできた喜びが生まれます
親子や子ども同士のふれあい遊び、グットトイ、リトミックなどを実際に体験することで育児の幅を広げます。また、ママ友達を作る場、情報交換、ママの相談を受ける場として提供しています2歳児
植物、事物などに触れ、それらに興味、好奇心を持ち、探索や模倣などをして親しむ。
子どもたちの『自分でできた!』を少しづつ積み重ねる体験をし夢中で取り組むことで3歳からの入園に向けて準備期間を意識した遊びで楽しみます
-
プログラムの様子 MOVIE
今までのプログラムの様子を動画でご紹介いたします
↓携帯からQRコードを読込んでみることもできます。こちらから
乳幼児親子教室 0歳児クラスの様子
乳幼児親子教室 1歳児クラスの様子
日本ふれあい育児協会の子育て支援教室は現在、千葉県(千葉市稲毛区・美浜区・若葉区、野田市、鎌ヶ谷市、柏市、船橋市)、神奈川県(横浜市)、東京都(世田谷区、町田市)などの幼稚園で導入をしていただいております。 園さまとの個人情報保護の観点から、一部地域を除き開設園リストの公開を差し控えております。 導入園はこちらからご覧いただけます 各地域ごとの情報をお知りになりたいお客さまは、 日本ふれあい育児協会事務局までお問い合わせください。 |
導入幼稚園についてのお問い合わせは、お気軽に下記までお願い致します メールでお問い合わせは こちら から |